多弁、戯言、独り言

その時思ったことのアーカイブ

葬送の歌、祈り、罪の王冠

久々にはてなブログを更新する。

想いをつらつらと連ねたくなった。中2で知ってからもう12年、それだけちゃんと好きだったんだなとしみじみ思う。

EGOISTが最後のライブを終え、活動を終了することに最初は「そっかあ」と、残念程度の気持ちだったが、最後のライブが近づくに連れてどんどん悲しくなり、最終ライブ前日なんかはredjuiceさんのイラストを見て曲を聴きながら咽び泣いてた。

ギルティクラウンが発表されEGOISTが活動を始まって以来ずっと聴いていた、間違いなく私の青春の一部であり、私という人間を構成する一部だった。

最後のライブは結局落選続きで行けはしなかったが、それでも好きということに違いはなかった。

だからこそ、ありがとうという気持ち以外に気づいた自分の気持ちがある。

 

プロデュースしていたryoさんがセルマガで綴った思いにとやかくいうファン(fam)が何やら騒がしくTLに都度流れてくるせいで、せっかく綺麗な思い出となっていたものに水を刺された気分になった。SNSの弊害ともいえるだろうか。

平たくいえばryoさんとEGOISTで歌っていたchellyちゃんとの熱量の差に、すれ違いがおきてしまったことが1番なのかなと思うが、それに対して対立煽りをする愚かなファンが多く辟易してしまった。

 

今だから言えることだけれども私個人の考えとして、ギルティクラウンが終了してからも活動が続いた時点で少し違和感を感じていた。(ちゃんと曲だけは聞いていたが)楪いのりが思念体として世界を漂い、活動の幅を広げたことで多くの曲を発信してくれていたがそれはいつ「終わり」を迎えるのか、それがずっと気がかりだった。

葬送の歌を贈るものとして葬儀社の広告塔として、別の顔を持っていたEGOISTは間違いなくギルティクラウンの作品の一部だったため、それ以外に波及することがそもそも違和感だった。私自身変化を受容出来ないことが行けないかもしれないが、この違和感を始まりとして少しずつ足が遠のく。

コンポーザーがryoさんの手を離れることも増え、その溝は一層増していった。築き上げられてきたEGOISTのキャラクターと一致しないと感じることも増えた。

極め付けは良くも悪くも神格化し宗教のように崇拝するファンの存在に気持ち悪さを感じていった。作り上げた人がそう簡単に見限ることも手放すこともない、なのに偏ったものの見方をし、あまつさえryoさんを非難する愚か者もいて気持ち悪くて仕方がない。

EGOISTが好き、supercell(ryo)が好き、chellyが好き、色々な見方もあるがそこに優劣や善悪を考える人はお門違いだと思うし、私は分かり合えないない。全部必要で誰も欠けちゃいけない要素だと考えている。

私は、あくまでもギルティクラウンの世界観を遺したEGOISTでryoさんが手がけた曲が好きだった。もちろん表現者としてchellyちゃんの歌う曲や手がけた曲も好きだ。しかし、結局のところはryoさんありきの曲が好きだったんだなあと。chellyちゃんのさらなる飛躍のためにはEGOISTは枷になってしまう、だからこそ手放したのだと思いたい。双方の想いに、考えに否定の意はないし形あるものはいずれ失われるとすればある種廃れて消えゆくよりも個人的には良かった。

 

自分を作り上げた一つが終わりを告げる事に、心に風穴が空いたような虚無感を覚えててしまう。これはどうしようもなく感じてしまうが、前向きな気持ちで捉えていきたい。

私はこれからもEGOISTは聴き続けるしchellyちゃんのことを応援し続ける。

これからも好きであることに変わりはない。 

f:id:paletteplanet:20231013060516j:image

Departures 〜あなたにおくるアイの歌〜

Departures 〜あなたにおくるアイの歌〜

  • EGOIST
  • アニメ
  • ¥255

 

DNA

人柄や容姿で息子は母親に似た人を、娘は父親に似た人を選んだり好んだりするみたいな話があって私は「いやいやそんなことないだろ」とずっと思っていた。

息子目線の贔屓を除いても確かに両親の容姿には恵まれていると思うし人柄もいいと思う。

しかしながら親に似た人を選んだり好んだりするなんてことはないと思っていた。けれど、いざ自分の好みをどんどん掘り下げて考えていくと「両親のような人」というような部分に行きついてしまった。

 

ここで眼から鱗だったのが容姿についてだ。

“容姿のみ”に焦点を当ててとことん好きな顔を突き詰めた時に私は私と同じような目の女性が好きだった。

最近faceappで自身の顔を男性化させたり女性化させる加工が流行っている。流行りにのって自身の顔を試してみた。

するとどうだ、加工されたそこには母親がいた。よく母親似と言われるがまさかここまで似ているとは思ってもいなかった。そして私は自分の顔がまあまあ好きで特に目が好きだ。母と最も似てる部分は目だった。

 

何を言いたいかといえば自分の顔が好きで自分みたいな目をした人がいいという単純で軽率な自分語りではあるが、親に似た人を好きになるというのは存外、間違ってはいないのかもしれない。そんなことを考えてみたのがここ最近の出来事だ。

忘れ物

過ぎた後に気づく、気づかされる。「あの頃好きでした」「実は好きでした」「今もっと近くにいたら付き合いたかった」なんていう様々な遺産。

方便やお世辞なのかは定かじゃないがそう言われることばかりが続いている。

過去に囚われてばかりいてはどうしようもないが、そんなことを言われてしまえば当時の選択や時間を思い返しては悔やむ。

人は変わる。その頃好きだったなら今もまだ一縷の望みがあるんじゃないか、なんて愚かなこと考えるのは浅ましいこと極まりない。

それでも後悔は消えず心の隅や脳裏上にぐしゃぐしゃに丸めた紙切れのようになって落ちている。燃やしても不完全燃焼のままだ。

どこかで何かで精算する時、それはきっと何かの拍子にあの頃わたしもそうだったよと伝えること以外他にないのだろう。その時が1番モヤモヤしてむせ返るような黒煙の中にいる気分になるのだろうけれど。

後悔先に立たずとはこのことだ。

私は過去の思いばかりに縛りつけられて先に進めない、思い出の鎖を繋いで歩み出そうとしていない。

自分の情けなさに辟易する。

もう戻れないどうしようもない事にいつまでも囚われている。

俯いたり、後ろを振り向いてばかりだ。

憂鬱

今までは自分を「そこそこできる人間」と自己暗示し奮起し乗り切ってきたけれども、所詮は見栄とハッタリ。そんな紙切れ一枚にも満たない薄っぺらで浅はかなマインドは尽く破り捨てられる。

いや確かに全くの無能とは思っていないけれども、今までもどれも平凡にこなす器用貧乏程度にしか力を持ち備えていなく、それ以上の上達という点においてはすぐに頭打ちになることばかりだった。

故に一番になりたいと息巻こうが、思い返せば今まで生きてきた中で頂に辿り着いたことなどたかが知れていた。それは運に恵まれていたものだろう、他も全部周りに恵まれ自分はそこを円滑に回す歯車にしか過ぎなかった。自力では何もできていないのである。

 

井の中の蛙大海を知らず』という言葉がぴったりな人間だ。この後に「されど空の青さを知る」とつくなんて言われるがそんなのは結局言い訳にしかすぎないように思えて仕方ない。大海を知るものは総じて空の青さも知っているだろうから。

いくら虚栄心で奮い立たせようとそれが意味をなさなかった時どうするのか。答えは至って簡単で奮い立たせることも見栄を張ることもやめてしまえば楽になる。虫籠に閉じ込められたノミがその籠の高さまでしか跳べなくなるのと同じだ。要は諦めてしまえばいいのだ。

 

自分に才能なんてないと感じ平々凡々な人間が『頑張る』だけを貫きそれができなくなった時、『頑張る』だけだった人間は挫折する。

そんな愚かしい挫折を味わうくらいなら私は初めから頑張らないほうが楽でいい。

常に悲観的でいれば肩に力が入る事もなく楽にできる。事が好転すればラッキー、上手くいかなければいつも通りの予想通りで変にダメージを負う事もない。

嗚呼、何故こんな単純な事を忘れていたのだろう。排他的な考え方が自分の性に合っていることを似合っていることを忘れていたのだ。

根本的な初心に帰る。自分は何もできないのだと。

盲目

恋に恋焦がれ、己を見失っている。

倫理観の欠如、とも言えるかもしれない。

 

刹那主義故に一時の感情で登り詰め煮詰まったその温度は冷めずに熱暴走を起こし、視界を曇らせている。

そんな些細なきっかけで揺れ動くなんとも脆く安直な人間だと思われても仕方ない、これが事実なのだから。

二番目でいいから傷ついてもいいからそばにいたい、そんなのはエゴで酷い自己満足だ。本当は誰もが一番目がよくて傷つきたくないに決まっている。叶いっこない恋や儚い恋をした時、そんな破滅的で堕落し切った退廃的な考えに落ち着いてしまう。

だからといって何か行動を起こそうとも分水嶺もわからないほどに茫漠とした時間と杳杳たる距離が目の前で胡座をかいていた。

そしたらお得意のぬるま湯に浸かるような、臆病と傲慢と自傷に満ちた妥協をするしか今の私の手持ちには選択肢がなかった。

思えばいつもこうだ。どうしようもなくなって、それでも諦められなくて選ぶ。

こんな思考停止な考えじゃ死んでいるも同然だ。

 

キープでいい、スペアでいい、補欠でいい。どうにかして見出した一縷の望みと兆しを縋るように掴もうとする。しかしそんなのは自己満足にしか過ぎなく、いざ相手のことを考えればそれは酷く短絡的で軽率で極めて思いやりに欠ける。

普遍的な基準に合わせて考えれば異常な思考というのは自明の理だがどうしようもなくそこに辿り着いた時、そこに利他はなく利己ばかりが蔓延っていた。

本当にコレでいいのか、他に何か道があるんじゃないかと自問自答をしようが結局は堂々巡り。今の私にはこれしかないのだ。

なんとも歪んだ醜い恋愛観だろうか。

あとちょっと、数センチのところで届かない。されどそんな状況に何処か安堵している。

だから私はどうしようもなく愚かでそれでいて情けない、それが私なのだ。

 

f:id:paletteplanet:20191001001920j:image

ダークヒーロー

主人公になれない。

以前に話した話題で『負けヒロイン』と自称したがそれ以外のことでも脇役だったり準主役だったり、そんな位置にあることばかりだ。そりゃかつては主人公そのもののような時代もあった。しかし今では見る影もなく、けれども外面のいいが故にただのハリボテ。主人公のような立ち回りも振る舞いをもしようがただの虚勢でしかなくなった。

見てくれに甘んじて驕ることで王手を掛けてもそこで立ち止まってしまい、そうして見栄をはり本物のフリをする哀れな偽物と化したのだ。

 

だから「主人公になれなかった」という現実を受け入れるために主人公でなくとも輝ける二枚目、そして『ダークヒーロー』『アンチヒーロー』に憧れる私が爆誕したのである。

めだかボックス球磨川禊や鶴喰鴎、化物語貝木泥舟のようなキャラクター像に憧れ求め作り上げる事で自身のアイデンティティを確立し受け入れてきた。

 

そんな甘んじた考えでいると某幻想殺しに「脇役なんかで満足してるんじゃねえよ」と説教をされてしまいそうだがそんなの釈迦に説法、馬耳東風。

だって私は『負けヒロイン』なのだから、直接勝たなくていい、勝てなくていい。結果的に間接的に勝てばいい、勝負に負けて試合に勝てばいい。そんな考えで誰かの二番手になる事で何かの二番手になる事で、ぬるま湯に浸かり続けるような居心地の良さと安堵感を得られる。負けた時の免疫がつく。

それに自分のキャパシティ以上に幸せになると動悸が激しくなって胸が苦しくなるから、程々に悲しさと虚しさと儚さがないと耐えられなくなってしまうのだ。

 

負け戦だろうが挑まなきゃいけない事はあって、距離がどうとかその先がどうとかは知らない。今ある時間と可能性だけが自身の指針となっている。刹那主義でいい、二番目でいつでも切り捨てられる立ち位置でいいからそうして居心地のいい危うい場所に止まっていたい。

 

そうしているうちに誰かから奪い取ってしまえればいい、そうすれば邪道の道で私の““勝ち””なのだから。

 

割物語

人間関係の話をしよう。

かつて男子小学生だった私が何気なく考えた、『友達』『友人』『親友』という言葉における親密度の差はどこに生じるのか、という純粋無垢ゆえの疑問は未だに解釈し切れていない。単純明快明朗会計だった無邪気な少年がふと抱いた永遠のテーマによって自身の考え方とその行きつく先を大きく左右されるなんて一つとして想像していなかった。

 

中学へ入学した私はインターネットを駆使しSNSニコニコ動画に入り浸る、所謂『ヲタク』となりしょうもない人間に急降下で成り上がっていた。

そんな自分が熱烈に感銘を打たれた作品がある。今回はその作品のセリフを引用しつつ戯事をこぼしていく。

 

「友達を作ると、人間強度が下がるから」

 

西尾維新著作「物語シリーズ」の主人公、阿良々木暦はそう言っていた。

そう言った彼や作者である西尾維新の粋な言葉遊びや言い回しに魅了され斜に構えた厨二病を拗らせ続けてしまった私だが、案外この言葉は自分を救っている。

何でもかんでも空気を読んで流れに任せて周りに合わせて、と言うのは別に苦手なわけではないけれど没個性になる危機感からその風潮が元から好きじゃない。そうした自己を貫いた結果、自身の環境だと周りから少し浮いた人間にはなったのだが…それはそれで案外快適なものだ。

その言葉を胸に絶賛厨二病だった中学時代の私は我が道を往く暴君と化し、何事もうまくいく中心人物、台風の目の如く存在になっていた。

 

しかし盛者必衰、高校へ入学と同時に覇道の歯車は噛み合わなくなりカーストの最下層どころか外の人間となった。(無論、自分そのままで中心になれる環境は部活動にあったのだが)

大それた事を言いつつも、ただの1人のちっぽけな人間。孤独や疎外感を感じ絶望のような感情を抱えることになったが、厨二病を拗らせた私には阿良々木暦のその言葉が自身を保つ柱にもなっていた。

そんな中また一つ、私を支えた言葉がある。

 

「……ひとつ言えることは、友達なんざいなくても人は生きていける、ってことかね」

「友達ってのは酸素でもなけりゃ水でもない。どちらかというと嗜好品の分類だよ。あればあったで充実するだろうし、なけりゃないでどうにでもなる。コーヒーやタバコと大差ないもんだよ、他人の存在なんてのは。」

「つまりだ、今いる友達も、敵になるかもしれない周囲の人間も、恐れなくていいってことさ」

 

お婆ちゃんは不敵な笑みを浮かべながらそう言っている。

長々と引用したがこれは入間人間著作「電波女と青春男」における駄菓子屋を経営する老婆、田村さんのセリフだ。

これが私をさらに拗らせ捻れ歪ませていく。

中学時代にこのセリフを見て目から鱗というか、これほどまでに人間関係や友人関係について上手く言い表したものがあっただろうかと感銘を打たれた記憶がある。

確かにカーストの外にいようがそんなことはお構いなしに学校という監獄は機能しクラスという檻は円滑に回っていた。だったら自分の傷つかない範疇で鑑賞すればいい、求心力のある人間がカースト上位にいるなら外側から干渉しようと。黒歴史まっしぐらな恥ずかしくなる酷い思考だが当時はこれを真剣に考えていた。

不変の人間関係なんて無いし他人同士、100%理解し合い分かち合い共鳴し合う事なんて殆どないのだからそんな嗜好品に縛られる必要はないのだ。壊れて修復不能になる人間関係だってある。いつ割れるかもわからないものに執着して依存するなんて危ない事は出来ればしたくない。

 

そうした思考で3年間生活を送ることで見事に「変人」「変わり者」という不動の立ち位置を確立させ、それはそのまま大学生活でも発揮している。

 

だからこそ、学生を終え社会人という余生を故郷を離れて行いたいとも思ったし、実際そこそこ上手くやっている。元々友人の母数が少なかったので当然友人はほとんどいないがそれがいわば普通になっている。

友達100人なんて出来なくていいし要らなくて、数少ない腹を割って話せる竹馬の友が数名いれば人生は円滑に回る。

 

蜜を凝縮した外に皮膜のように希薄な人間関係があれば大層、人望の厚い人に見える。見栄を張り合う必要はなくて、私には私という唯一無二の理解者がいるだけで事足りるのだ。

 

けれどもそんな人間関係のパズルに1ピース足りないとすればそれは気の置けないかけがえのない異性の存在という側面もあるがそれはゆくゆく探せばいいし、それが全て揃っていてはつまらない。模範的なゴールも規則的な正解もない方が数学が苦手な自分には存外あっている。

この考えがいつか変わるかもしれないし変わらないかもしれない。解釈はできても依然、自分の中で解決はしていないし、それこそ死ぬ最後まで終わりのない題目だ。

 

故にこれが私の物語、割物語。我物語なのだ。

 

f:id:paletteplanet:20190911201931j:image